HOME > くまもとブルーサークルメニュー&塩分2gお弁当
くまもとブルーサークルメニュー&塩分2gお弁当
糖尿病は、平成19年度の調査で20歳以上の日本人の約10%、890万人が罹患する国民病であり、増加の一途を辿っています。糖尿病やその合併症である糖尿病網膜症、腎症、神経障害、心筋梗塞、脳血管障害は患者さんの生活の質を大きく損なうのみならず、医療経済の面からも大きな問題となってきています。このような糖尿病患者急増の原因として、生活習慣の急速な欧米化による運動不足や脂質摂取量の増加が深く関与しています。 |
熊本県においても、平成18年度の県民健康栄養調査では糖尿病推定患者数は14.1万人(20歳以上県民の9.6%)、予備群を含めると37.9万人(20歳以上県民の25.8%)であり、全国の傾向と同様、糖尿病患者数の著しい増加を認めています。さらに、熊本県ではメタボリックシンドローム、血圧、脂質のリスク保有率も全国平均に比べ高くなっています。これらの原因として、熊本県では生活習慣病の原因となる肥満者が多い、食生活や運動習慣の是正が進んでいないといったことが挙げられています。 |
「糖尿病」をはじめ「生活習慣病」全般に関する食事の留意点
![]() |
Q:「生活習慣病」は、今や“国民病”とも言われ、患う可能性の高い病気となっています。もはや私たちの生活では誰もが意識せざるを得ないほど蔓延している病気となっていますね。具体的には、どんな病気があるの? |
![]() |
亀:これらの病気にならないための、先ずは栄養面のお話からです。 |
★1 糖質を控えること *私たち現代人は、栄養素も量も摂り過ぎている現実があります。高度経済成長を経て、経済的にも物質的においても豊かになり、食文化も多様に花開きました。飽食にあるということです。 しかし、栄養素を摂らな過ぎもいけません。 *“私は、ご飯を多く食べないから、大丈夫〜”という方も要注意! ご飯以外の糖質にも着目。・・・いも類、パン、甘いもの(砂糖) *うどん&お結び、パスタ&パン ←←← 糖質摂り過ぎ *アルコールを楽しみたいときは、“糖質0(ゼロ)”商品をうまく活用。ワイン、焼酎は比較的糖質低い。ほどほどの量を心がける。 |
★2 脂質を控えること *手早く調理でき、ボリュームたっぷりに出来上がる油を使った炒め物や揚げ物お料理の摂取量に気を付けて茹でたり、蒸したりを多用する。古い油(何度も揚げ油として使ったもの)は使わない。 *揚げもので、たんぱく質のものを沢山揚げると酸化しやすい。 |
★3 ビタミン(野菜・果物)をたっぷり摂ること *野菜は、生の状態のサラダで頂くとかさが多い。茹でる、蒸すことで多く摂取を可能に。野菜を頂くことで、食物繊維も摂取できる。血中のコレステロール、血糖値を下げることが期待できる。現代人の食事に不足している栄養素は・・・食物繊維、ミネラル(よって、病気に陥りやすいとされる。)野菜は肉の摂取量の3倍を目標に。 |
Q:そこで、このような病気を心配している方、これからの食生活を改善したいとお考えの方に、エネルギー量や塩分をコントロールし、献立作成したスーパー嬉しいお弁当が「亀井ランチ」にて、販売されていいますよね。 |
亀:そうなのですよ。 ◆熊本市CKD(慢性腎臓病)対策事業商品の『塩分2gお弁当』と ◆熊本県糖尿病医療スタッフ養成支援事業『くまもとブルーサークルメニュー』お弁当です。 熊本県は、腎臓病が改善せず余儀なく処置に至る人工透析を受けている人の割合が全国の中でも最も多い現状です。CKDは、未然に防ぐことができる病気であることを広く一般に理解して頂くため、“塩分過剰摂取”に着目し、舌と心の習慣付けを行っていく〜すこやか食環境の創造〜提案の「亀井ランチ」オリジナルお弁当です。 また、「糖尿病」や肥満予防改善を目指した健康増進期待の『ブルーサークルメニュー』お弁当は、総カロリー600キロカロリー未満、かつ、塩分3g以下のメニュー構成です。外食はカロリーが高い、味が濃い、「糖尿病」や高血圧の持病をもつと、食事制限があり外食できないという、根強い懸念を払拭すべく県内の飲食店、弁当、総菜店が工夫と技術を重ね考案したものです。 “病気にならないための・・・心がけ”こそが、先長く楽しむ食生活とすこやか人生の基盤です。 現在「亀井ランチ」では、合計5種類の商品を、ご提供しています。 |
Q:また、忙しい私たち・・・“噛まない食事”の傾向にあります。食事に時間をかけて、ゆっくり噛むことで、満腹感を得ることができます。更にそのようにすることで、血糖値が上がりにくくなります。そこで、「亀井ランチ」さんオリジナル『歯っぴーかむカムひごまる弁当』が、見事に“ゆっくり噛んで食べる”ことを叶えてくれるのです! |
亀:はい、逆に、噛まざるを得ない食材選び、調理法、味付けとなっています。現在、沢山のリピーター・ファンの皆様方にご支持頂いております。この度、お手頃価格500円バージョンも新開発しましたよ。 |
くまもとブルーサークルメニュー
塩分2gお弁当
プチ情報
★先頃、厚生労働省より≪糖尿病≫に関する興味深いデータが出されたとか・・・? |
はい、これからの生き方にも影響を受けるのではない・・・と、考えます。希望の光が射すお話です。 厚生労働省が12月19日に公表した「国民健康・栄養調査」で、1997年以来、≪糖尿病≫の疑いのある人と、その予備軍の人の合計が減少したというものです。調査は5年ごとに実地、血液検査に基づくものです。 ここで注目したいのが、“予備軍が減ったことが理由”であること。「生活習慣病対策として、2008年から始めた特定健診・特定保健指導の効果が出ているのではないか。」と、厚生労働省は、みています。 |
★“予備軍が減ったことが理由”という結果は、よいことで、うれしいニュースですね。 |
そうですね。このことは、つまり、病気を意識して、食生活・運動などと向かい合い、自身の習慣をも見直したということではないでしょうか。 |
★そもそも≪糖尿病≫とは、どんな病気なのでしょうか? |
生活習慣病の一つです。私たち人間の体は、動くためのエネルギー源として、食べ物や飲み物を消化してブドウ糖に変え、血液に乗せて体の中の細胞に届けています。血液中にそのブドウ糖が、どのくらいあるかを示すのが血糖値です。糖尿病は、この血糖が多くなりすぎた状態をいいます。 よく、血糖値が高くなっている、と言いますよね。その原因は、血糖を調整するホルモンのインスリンの不具合です。インスリンの分泌が足りなくなったり、働きが弱くなったりして、血糖の調整ができなくなると、血糖値が高くなりすぎた状態が続き、糖尿病と診断されます。 |
★なるほど、殊に最近は、健康診断受けた問診の際、“血糖値が・・・”と、よく耳にするようになった感じがしますね。 |
≪糖尿病≫には、「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2種類があります。過食や運動不足、肥満、ストレスなどが誘因で、インスリンの産出が少なくなったり、効き目が低下する「2型糖尿病」、現代日本の患者さんの約95%が、こちらです。荒木さん、≪糖尿病≫のことをよく、“ぜいたく病”と、言っていませんでしたか?!利便化し、飽食の時代に生きる私たち現代人ならでは・・・とひしひし感じます。 |
★「2型糖尿病」の原因、過食、運動不足、肥満、ストレス・・・現代人が生み出したものばかりで、気になりますね。 |
日本の歴史上では、藤原道長の健康状態を記した記録が、糖尿病の病態とよく似ており、糖尿病の日本で最古の記録に相当するのではないか、と言われています。また、織田信長やバッハ、エジソンなども、当時の文献に残された症状から、糖尿病だったと推測されています。織田信長は、肥満体型ではなかったものの、かなりの甘党で、しかも、焼き味噌など塩分も好んで食し、高血圧だったよう。豊かな発想力と頭脳明晰で知られますが、偏った極端な食生活が健康を損ねることを、いにしえから、私たちに知らしめているようです。 |
★過食、肥満をキーワードにしますと、今年「糖尿病学会」が開発され、『ブルーサークルメニュー』が話題になりましたよね。 |
糖尿病患者さんは、カロリー、栄養成分の調整など食事制限がありますし、そうでない方も、エネルギー量に気を付けて、塩分、糖分の過剰摂取は避けなければなりません。そのような中にも外食も、楽しく豊かに・・・のコンセプトで、県内の飲食店、弁当店、惣菜店などが考案しました。 ≪糖尿病≫や肥満予防改善を目指した健康増進期待の、総カロリー600キロカロリー未満、かつ、塩分3グラム以下のメニュー構成となっています。 私ども「亀井ランチ」も趣旨に賛同し、彩り・味覚に富んだお弁当3種類を考案、ご提供しています。 |